2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧

サーバ/インフラを支える技術 第4章 性能向上、チューニング その1

今日は Linux 単一ホストの性能向上のはなし 推測するな、計測しろ WEB 系だとだいたい I/O がボトルネック CPU 負荷が高い ディスクやメモリ容量がボトルネックになっていない理想的な状態 プログラムが暴走して CPU に必要以上の負荷がかかっている I/O 負…

サーバ/インフラを支える技術 第3章 止まらないインフラを目指すさらなる工夫 その3

今日は 3.4 VLAN の導入です。VLAN って何でしょう。 物理的な作業なしにネットワーク構成を変更できるスイッチの機能 1台のスイッチで複数のセグメントを管理できる スイッチの有効利用 構成によってスイッチのポートを全て使い切らないことが多い(特に冗長…

サーバ/インフラを支える技術 第3章 止まらないインフラを目指すさらなる工夫 その2

ネットワークの冗長化 L1/L2 構成要素の冗長化 LANケーブル、NIC、ネットワークスイッチのポート → リンク故障(サーバとスイッチ間の故障)、スイッチ間接続の故障 ネットワークスイッチの故障 → スイッチ故障 リンク故障の対策としてリンクの冗長化 Bonding …

サーバ/インフラを支える技術 第3章 止まらないインフラを目指すさらなる工夫 その1

今日から第3章に入ります。 DNSサーバの冗長化 シンプルに /etc/resolv.conf に複数の DNS サーバを指定 問い合わせ順が固定でタイムアウトを待つのでレスポンスが遅くなってしまう 性能劣化は気づきにくく、また DNS 障害が原因だと見つかりにくい サーバフ…

サーバ/インフラを支える技術 第2章 ワンランク上のサーバ/インフラの構築 その4

今日はストレージサーバの選択について。ストレージは重要ですよねっ。 ストレージサーバは単一故障点になりやすい NFS のプロトコル上の問題によりストレージサーバが落ちるとNFSファイルへのアクセスを無限に繰り返す えっ、NFS 使うなんてそりゃだめだよ……

サーバ/インフラを支える技術 第2章 ワンランク上のサーバ/インフラの構築 その3

今日は MySQLスレーブの活用方法について。 参照系のクエリ(SELECT 文)をスレーブに処理させるDBの負荷分散 アプリケーションでクエリの投げる先を分散させる 内部ロードバランサを利用する スレーブが複数台存在した時にアプリケーション側で構成を気にせず…

サーバ/インフラを支える技術 第2章 ワンランク上のサーバ/インフラの構築 その2

今日はキャッシュサーバと MySQLレプリケーションについて。 HTTP プロトコルの If-Modified ヘッダとステータスコード 304 Not Modified の話題(Webを支える技術でも読みましたね) Squid キャッシュサーバ Squid をリバースプロキシとして利用できる HTTP …

サーバ/インフラを支える技術 第2章 ワンランク上のサーバ/インフラの構築 その1

次はワンランク上です。 リバースプロキシ クライアントからの要求を受け取り、適切な Web サーバへと転送。Web サーバはリバースプロキシにリプライを返して、リバースプロキシがクライアントへ転送 いわゆる Proxy と何が違う? 通常ProxyはLAN->WANの要求…

サーバ/インフラを支える技術 第1章 サーバ/インフラ構築入門 冗長化/負荷分散の基本 その6

まだずいぶん間が開いてしまいました。ルータ/ロードバランサの冗長化(フェイルオーバー)のプロトコル VRRP のあたりからでした。 keepalive の実装上の問題 keepalive は仮想 MAC アドレスを利用していないので gratutous ARP を使って ARP テーブルを書き…